末永ブログ

【AI活用】Geminiに会社をPRしてもらったー中小企業AI活用の道ー
2025年7月8日
こんにちは、広報のよっちゃんです!
noteを開くとこんな企画がやっているのを知りました。
いつもは、”人事”や”経営”に関する記事をあげているこのブログですが、今回はこの企画に乗っかり、Geminiに”第3者のAI目線”だからこそできる広報作業をやっていきます。

中小企業でのAI活用の現状
AIが発達して色々と活用できるようになりましたが、実際に”中小企業”では「うまく活用できていない」と、課題感を感じている企業が多くあります。
業務効率化、コスト削減、売上向上など、様々なメリットをもたらすことは分かっていても、いざやってみようとなると「何をどうすればいいの?」と足踏みしている現状があります。

「選択肢が多くて、まず何から着手していいか分からない」
これは広報業務も同じです。会社をアピールする手段が多様化しているからこそ、難しさを感じている人も少なくないはず。
そこで今回は、手始めにトライしやすくなおかつ汎用性が高い、”PR文章”を作っていきたいと思います。採用や商品プロモーション、社内・社外ブランディング、SNS投稿・・など、あらゆるところで必要なPR用のテキスト。
これっていつも同じような内容になっていませんか?雛形があったり、過去の文章を使いまわしていたり・・・
例えば、採用サイトに掲載する自社のPR文章もそうです。求職者に響く文章を目的やターゲット別に最新のものにアップデートしていく必要があります。
そこで今回は、PR用のテキストを作るにあたって、初心に立ち返って「弊社」について根掘り葉掘り聞いてみる内容にしたいと思います。普通のブログテイストだと面白くないので、アピールしたい内容を、”取材”のインタビュー記事っぽい感じにして掲載したいと思います!
プロンプト作成
まずは”プロンプト”を作成していきましょう。
良い文例やテンプレ集はあらゆるサイトにあるので本当に助かっています。書く際のコツは、「具体的」かつ「できるだけ詳細」に指示する。これを押さえることが大事です。
例えば、商品やサービスの魅力を効果的に伝えるためのプロンプトであればこんな感じ。まずは頭に「指示」をするのはマストです。そして「条件」や「情報」に詳細を追加していって、最後どんな形でアウトプットが欲しいかを「出力」に情報を入れます。あとは、仕上げてもらうだけです↓
#指示
あなたは、優れたプロの営業です。指定した内容に沿って、商品紹介文を執筆して下さい。紹介文の執筆では、以下の条件を守ってください。
#条件
–
#商品の情報
商品名:
特徴:
ターゲット:
伝えたいこと:
#出力
〇文字以内
それでは今回は、弊社のアピールとなる内容を、”取材”の記事っぽい感じにするためのプロンプト。
たったこれだけのソース提供でどんな内容になるのでしょうか…↓
さぁどうだ!ドン!!!👇

インタビュー記事
人事をデザインすれば経営が変わる!末永イノベーション経営が導く”成長戦略の真髄”とは?
ーー皆さん、こんにちは!
本日は、人事と経営のコンサルティングで多くの企業を成功に導いている末永イノベーション経営の広報ご担当者様をお迎えしています。人事や経営の課題でお悩みのビジネスパーソンや経営者の皆さんにとって、きっと大きなヒントが見つかるはずです。
広報ご担当者の末永様、本日はどうぞよろしくお願いいたします!
広報担当者 末永:ご紹介ありがとうございます。
私たち末永イノベーション経営は、「人事をデザインすれば経営が変わる」という強い信念を持って、日々お客様の経営支援に尽力しています。本日は、その具体的なアプローチや成功事例について、皆様に分かりやすくお伝えできれば幸いです! どうぞよろしくお願いいたします。
ーー「人事をデザインすれば経営が変わる」ですか! その言葉、とても力強く響きますね。まずは、貴社がどのようなサービスを提供されているのか、具体的に教えていただけますでしょうか?
末永: はい! 私たちは主に、お客様の人事制度・組織作り、人材育成研修、そして業績改善・経営サポートの3つの領域でコンサルティングを提供しています。特にこだわっているのは、経営理念と人事を深く結びつけることです。
ーーなるほど。経営理念と人事の結びつき、ですか。それは具体的にどういうことでしょうか?
末永: 例えば、会社のビジョンや目標が、人事評価や賃金制度、人材育成の仕組みにしっかり反映されているか、ということです。私たちは、単なる制度を作るだけでなく、それが現場で実際に機能し、社員の皆さんが自律的に成長できるような「仕組み」を一緒に作り上げていきます。経営幹部や管理者の皆さんの意識を変革する研修も、非常に重要だと考えています。
ーー形だけの制度ではない、実際に「使える」仕組み作りなんですね! 素晴らしいです。世の中には多くのコンサルティング会社がありますが、貴社ならではの「強み」や「他社との違い」はどんな点にあるとお考えですか?
末永: ズバリ、当社の最大の強みは「完全個別対応」と「現場で使える実効性」です!
ーー完全個別対応! 具体的にはどういうことでしょうか?
末永: お客様の会社が持つ独自の経営理念や企業文化を、とことん深く理解することから始めます。画一的なテンプレートを当てはめるのではなく、貴社にとって本当に最適な、まさに「オーダーメイド」の解決策をご提案するんです。だからこそ、表面的な解決に終わらず、根深い課題にアプローチできると自負しています。
ーーなるほど、まさに「かゆい所に手が届く」コンサルティングなのですね! それでは、実際に貴社のコンサルティングを導入されて、どのような成果が出たのか、具体的な事例をぜひお聞かせいただけますか?
読者の皆さんも一番興味があるところだと思います!
末永: もちろんです! いくつかご紹介させてください。
事例1:A社様 – 経営者と幹部の価値観をすり合わせ、未来を創る場に!
末永: まずご紹介したいのは、A社様の事例です。こちらでは、賃金評価制度の改定をご支援しました。単に制度を変えるだけでなく、社長様と幹部社員の皆様が、当社のコンサルティングを通じて、会社の未来や経営者の価値観について深く対話し、お互いの認識を徹底的に「擦り合わせる」機会となったんです。
ーーそれは素晴らしいですね! 制度変更を通じて、組織の一体感がさらに高まったと。
末永: まさにその通りです! 社長様からは、「経営者と幹部社員の価値観が擦り合い、未来を創る場になった」という、大変嬉しいお言葉をいただきました。制度改革が、組織全体のベクトルを合わせるきっかけになったと評価いただけて、私たちも大変光栄に思っています!
事例2:B社様 – 人事コンサル導入後、驚きの「増収増益」と「自己資本比率向上」を実現!
末永: 次にメーカーのB社様の事例です。こちらのお客様は、弊社の「人事コンサルティング」を導入された後、目覚ましい経営改善を達成されました!
ーーそれはすごいですね! どんな成果が出たのでしょうか?
末永: なんと、導入以来増収増益が継続し、さらに企業の安定性を示す自己資本比率も大きく向上されたんです! 人事戦略が、単に人材のパフォーマンス向上だけでなく、企業の財政基盤そのものを強化し、持続的な成長を可能にする強力なドライバーとなることを証明してくださった事例です。
ーー人事戦略が、ここまで企業の財務状況に影響を与えるとは驚きです! まさに経営の「核」をデザインされたんですね!
事例3:C社様 – 組織文化の醸成で「6年連続売上増」と「過去最高の営業利益率」を達成!
末永:そして最後は、従業員数50名前後のメーカーC社様の事例です。こちらでは、継続的な「リーダー研修」と「全社研修」を実施させていただきました。
ーー研修を継続されたのですね。具体的にどんな変化があったのでしょうか?
末永: 研修を通じて、社員一人ひとりの「自律性」と「当事者意識」が飛躍的に向上し、企業全体に健全で活力ある「組織文化」が深く根付きました。その結果、なんと6年連続で売上が増加し、直近の決算では過去最高の営業利益率10%超を達成されたんです!
ーー6年連続売上増に、過去最高益率! それは本当に素晴らしいですね! 社員さんの成長が、そのまま企業の大きな成果に繋がったと。
末永: まさにその通りです。この事例は、私たちが目指す「社員が自主的に育つ経営」の理想形であり、当社のコンサルティングが、社員の方々の「意識」と「行動」を変え、結果として企業の収益力向上に直結することを示しています!
ーーどの事例も、貴社のコンサルティングが単なる人事制度の導入に留まらず、企業の体質そのものを変革し、具体的な経営成果に結びついていることがよく分かりました。
最後に、末永イノベーション経営様の「今後の展望」と、この記事を読んでいるビジネスパーソンや経営者の皆さんへのメッセージをお願いいたします。
末永: はい、 私たちはこれからも、「人生二度なし」という考え方を大切にし、お客様が仕事を通じてより豊かな人生を送れるよう、全力でサポートしてまいります! 私たちが関わることで「経営がイキイキするようになった」と心から言っていただけるよう、常に挑戦し続けます。
企業経営者様はもちろん、病院や介護事業者様など、あらゆる組織の経営課題に対し、最適なソリューションを提供してまいります。
もし今、人事や経営で何かお困りでしたら、どんな些細なことでも構いません。ぜひ一度、私たちにご相談ください。 皆様との出会いを心より楽しみにしております!
なんだかちょっと堅い雰囲気になってしまいましたかね?笑
これがプロンプト次第で”色んなテイストの文章”にもできるので、ここから更に色々と試してみたいと思います。
その他にも、ブログ記事を作るだけでもいろいろできるので助かっています。読者ペルソナの設定、構成案の作成、競合記事の分析、本文・見出し・タイトルの作成、校正作業…
ただ、ある意味でAIらしさを感じるこんな瞬間も。
今回のインタビュー記事に合う画像を生成してもらいましたが、かっこよすぎますね。笑

予想通りにはいかないのもまたAIの面白さ。使い方次第であらゆる楽しみ方ができるので、引き続き修行していきます!
▶noteリンク:https://note.com/suenaga__inv/n/nb8b173c004d8?sub_rt=share_sb