トップページ末永ブログ
末永ブログ
SUENAGA Blog

【徹底解説】経営者にとっての”報連相”とは?ー報連相シリーズー
2024年5月24日
「基本的な報連相」、「社員から見た報連相」、「管理者から見た報連相」と続けてきています。
報連相は、その人なりの見方や意見がいろいろある事が当たり前ですから、こうでなければいけないということはありません。
このブログは、要は「それぞれの方々の仕事、そしていろいろな方々の経営が上手く行って欲しい」 ………
【管理職必見!】”助かる報連相”をしてもらうための秘訣 ー報連相シリーズー
2024年5月8日
リクルートが調査した”マネジメント”に対する人事担当者と管理職層の意識の実態。そこから分かったことは…人事からみても管理職からみても、
企業組織における課題の1位として「ミドルマネジメント層の負担が過重になっている」ということ。そしてその背景には、管理職の大半がプレイングマネジャーであるという現実 ………
【要チェック】社員は”ココ”でつまづいている!報連相をする現実
2024年4月26日
報連相について、どちらかと言えば「社員ができていない、やっていない」という見方が多くあります。そういう社員もいますが、できている社員も当然にいます。
今回は、報連相のテーマに対する社員の7つの意見を取り上げていきます。皆さんがしている・されている”報連相のケース”はこの中にないでしょうか?あわせて ………
できてるつもりは要注意!根本から改善する”報連相”のコツ
2024年4月17日
「重要なこと」の報告ができているか?
チャットやメールの活用が進んで”報連相”がグッとやりやすくなったという声が聞かれます。その時々で必要な報連相がデジタル文字の応答で進めることができる利点が活かされています。
しかしその反面、報連相の手段は合理的になっていますが、やはり「重要なこと」が抜け落ち ………
なぜ”報連相”ができないのか?その理由を徹底解剖!
2024年4月11日
この4月から新しい環境や人と関わる方も多いかと思います。
仕事において必ず必要になるもの。それが「報連相」です。
報連相がしっかりできるようになると仕事の質が変わってきます。
これは連携プレーなので、その手段方法はどのようなものでもいいと思いますが、報連相の本来的な意味を理解しておかないとどの ………