トップページ末永ブログ
末永ブログ
SUENAGA Blog

【社員の可能性を閉じ込めてない?】人事考課が上手くいく”ある2つの軸”とは
2023年8月22日
人事考課は、経営理念から現場におけるそれぞれの社員の行動までをつなぎ、社員の成長を促す仕組みであるべきです。
それが現状では中身のない儀式と化してしまっていることも見受けられます。
ピラミッド型組織で上位下達という形態は、組織ですから当然必要ですし、トップダウン、ボトムアップも両方必要です。 ………
【これだけは押さえておきたい!】従業員を”内発的”に動機づけるリーダーシップと人事考課
2023年8月18日
人間を「動機づける」には報酬などの外発的な要因だけでなく、認知と賞賛といった"内発的な要因"も重要です。
日常の業務や面接などを通して、考課者がそうした声をかけるだけでなく、人間性を評価するプラス加点がある人事考課でなければならないと思います。
それは決して、甘く考課することを言っているのではな ………
【経営の根幹】見直しておきたい”人事力”を鍛えるポイント解説!
2023年8月9日
人事の「5本柱」とは?
経営理念については、近年、その重要性が強調されてきた結果、しっかりとしたものを掲げている企業が非常に多くなっています。現代の一般的な経営においては、経営理念を持たない企業のほうが少ないと感じられるくらいになってきました。
もちろん、その浸透度合いを個別に見ていくと、企業に ………
【何をもって”成果”とする?】人事の改革は経営をリードするという事実
2023年8月3日
経営理念から人事施策までの「人事の5本柱」を時代に則した一気通貫の流れとなるようにするためには、現在の経営で求められている「何をもって成果とするか」を明確にすることが欠かせません。
近年、人事制度を見渡すと、多くの企業が「実力主義」を謳っていますが、何をもって成果とするかによって、「実力」 の ………
【現場目線の人事制度とは?】人材を成長させる”仕組み”づくりが必要な理由
2023年7月27日
現場目線の人事を再構築していくために
人事のコンサルティングをしていれば、討議のプロセスには組織人事のさまざまな課題が議題に上ります。
例えば・・・
・経営理念が浸透していないことが品質間題につながっている
・人事考課に上司も部下も不満がある
・問題のある社員の原因について遡れ ………