TEL : 06-6147-7812 FAX : 06-6147-7816
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目11番7号 信濃橋三井ビル 3F
トップページ末永ブログ

末永ブログ

SUENAGA Blog
sub_line

【部下にちゃんと伝わっていない…?】コミュニケーションに対する”スタンス”の重要性を学ぶ

社員の価値観の多様化に伴って、従前のコミュニケーション施策を転換して、具体的な改善方法を見出すことは切迫した課題です。あらゆる変化を捉え、そのままにしていては組織・チーム・仕事に支障が出る可能性が高いのです。 経営者・役員・幹部・管理者なら、おそらく「自分自身が伝えようとしていること」の意味が ………

続きを読む »

【事例解説】”成長”と”生産性”を変える人事マネジメントのコツ

働く場所・時間が多様化して、同時にそれを活用している社員の”価値観”もいろいろです。多様化が進展していくと、コミュニケーションについても新たな課題が生じてきます。あなたは「コミュニケーションのあり方」をどのように考えていくかは明確でしょうか? 多様な通信手段方法の問題だけでなく、コミュニケーション ………

続きを読む »

【人材育成の重要ポイント】山あり谷ありをサバイブしていく方法

人間には、常に「人生の転変」があります。 今までの人生で「逆境」の瞬間は無かったといえる人はどれくらいいるのでしょうか? ある調査によると、約7割が「今後のキャリアに関する悩み・不安がある」 具体的には、収入面やプライベートとのバランス、やりがい…などライフプランを形成する上で大切な項目ばかり ………

続きを読む »

【育てる人・育てられる人、どちらも理解しておくべき】自ら”キャリア”を切り拓くときに大切なこと

人材育成は、自己の「主体性」を確立する過程です。 人材が”未成熟”から”成熟”に至り、さらにまた成熟を超えて”人材として他に影響力を発揮できる”ようになるためには、育てる人も育てられる人も自己の確立を目指す必要があります。 経済産業省が打ち出している『人生100年時代の社会人基礎力』 社会人基 ………

続きを読む »

【人材マネジメントの本質】”人を育てられる人”を育てるときに必要なコトとは?

”人を育てられる人”を育てる 例えば、上司に上手に育てられた人が、またその部下を育てられるかどうかですが、できるとは限りません。 むしろ案外できないものです。なぜなら愛情を受けることは上手にできても、愛情を注ぐことは下手だからです。 人材を育てるという連続が、動態的に次から次へ容易に起こりえな ………

続きを読む »